-
人
-
pv
閉
スレッドの閲覧状況:
現在、
-
人
がスレを見ています。
これまでに合計
-
回
表示されました。
※PC・スマホの表示回数をカウントしてます。
※24時間表示がないスレのPVはリセットされます。
削除依頼フォーム
理由
荒らし・スパム
宣伝・業者
板・スレ違い
エログロ不快な画像
児童ポルノ
違法な情報
その他
レス番号
全て
ページ内のレス番のチェックボックスから選択。
ページ内のIDをクリックすると本文に自動入力。
ニュー速VIP
■板に戻る
全部
最新50
最新10
まとめる
|
履歴
<<前へ
次へ>>
1-
101-
画像一覧(β)
読書感想文とはなんだったのか
1
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)07:19:57
ID:yHG
(
主
)
何を学習させる目的だったのか
何を規準に評価していたのか
学習成果はあったのか
色々不明瞭すぎじゃなかったか?
1
件
2
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)07:22:49
ID:yHG
(
主
)
何を書けばいいのかと問えば判を押したように「思った事を書けばいい」と言うが
好きな漫画でも原稿用紙2,3枚分も思う事がつらつらと出て書くのはハードル高いし
評価されるのは作品をダシにした熱い自分語りになりがちという
件
3
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)07:35:57
ID:3Jw
粗筋書く無能w
読んで思った事と理由書いてくだけで原稿用紙2、3枚は余裕やろ
件
4
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)07:37:30
ID:Ytw
国語教師の怠慢以外の意味ある??
1
件
5
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)07:38:27
ID:yHG
(
主
)
国語教師ってか小中だと共通課題としてだされない?
件
6
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)07:38:49
ID:o7G
国語の成績悪い奴はいじめっこ
件
7
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)07:41:51
ID:Ytw
やらなきゃいけないと思ってる時点でどうかと思う…
件
8
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)07:42:21
ID:3Jw
>>4
30人超のガキが書いた感想を読まなきゃいかんのが怠慢とか…
しかもその感想に対して寸評書いてかなきゃならんし
本読ませるだけならともかく感想文書かせるのは苦行やぞ
件
9
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)07:44:27
ID:rHB
学主目的:文書の理解と自分考えを繋げる思考強化。人に意思を伝えるコミュ力強化。
だと思ってた
件
10
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)07:45:25
ID:K9S
インプットとアウトプット
件
11
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)07:46:05
ID:yHG
(
主
)
感想!原稿用紙数枚!とかふわっとした出題じゃなくて
「主人公についてどう思ったか」「話の結末についてどう思ったか」とか
要点絞って複数個書かせた方がいくらか勉強になるんじゃないかな
あと感想文の書き方を教えなさすぎだと思う
2
件
12
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)07:47:23
ID:rHB
>>11
そこまでガチガチに指定していいんかな。文書の捉え方なんて人それぞれだし。
件
13
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)07:47:26
ID:3r2
感想文に限らず作文すげぇ苦手だった
「ぼくは、」の四文字書いて全く続きが浮かばなかった
感想文スラスラ書ける能力は今でも欲しい
件
14
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)07:48:40
ID:fdN
素質ある奴だけが伸びて馬鹿は馬鹿を露呈させられるとてつもなく残酷な授業
2
件
15
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)07:49:07
ID:3Jw
>>11
主人公や結末に絞ったらそこしか読まない馬鹿が増えるやろw
読めばなんかしら感想があるからそれを書けばいいだけ
永井産業も立派な感想なんやで
1
件
16
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)07:50:14
ID:Ytw
自由研究とプレゼンの方が余程役に立つ
件
17
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)07:51:26
ID:gSR
欧米圏だと小学生レベルから討論させるから「言葉での喧嘩」が強くなるんだよな
それにくらべると日本の学校教育の読書感想文ってまるで意味がない
2
件
18
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)07:51:38
ID:yHG
(
主
)
>>14
本を読む楽しさが~とか
絶対最初からそこそこ書ける奴以外楽しさ覚えんわ
>>15
あらすじで8割埋めるよりいくらかマシじゃね?あと例としてそう書いたけど
出題の仕方次第じゃないかな
1
件
19
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)07:54:10
ID:3Jw
>>14
感想に優劣なんかないやろ
文章化には差がつくが
1
件
20
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)07:55:51
ID:3Jw
>>17
オマエラが日々展開してるアニメ議論みたいなんやらせた方がええよなw
信者とアンチに分けて戦わせた方が意義はあるがな
1
件
21
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)07:56:06
ID:yHG
(
主
)
>>19
最低文字数に縛りがある以上
特に感じる事がなければ文字数かせぎに走るしかなくなる
そして大体糞みたいなものができあがるぞ
1
件
22
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)07:56:12
ID:OP0
読書感想文で読んだ本の印象に残った場面を
図工の時間で絵を描こうってのがあって
何も読まずに感想文書いてたから挿絵をそのまま書いたら
めっちゃ怒られたの思い出した
1
件
23
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)07:58:02
ID:Ytw
まあけど読書感想文は意味無いとして
それ言い出すと意味のある教科は少ないのかも
件
24
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)07:59:43
ID:yHG
(
主
)
>>17
中学校でディベートの授業あったけど
投げっぱなしブレーンストーミングと多数決で
教師もろくに討論としての発言の良し悪しに言及しなくて中学生俺ですらなんだこれってなったわ…
1
件
25
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)07:59:45
ID:rHB
>>18
出題の仕方「本を読んで、内容に対してあなたが感銘を受けた点や反論を述べ、その考えに至った理由をエピソードを交えて書きなさい」ぐらいに書けってこと?
これもガチガチに書き方指定しちゃってるけど。
件
26
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)07:59:53
ID:3Jw
>>21
感じる事なくても読んだならそれなりに書けるやろ
本一冊読んで何も感じないとかそれだけで原稿用紙4、5枚は埋まるがな
1
件
27
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:03:29
ID:yHG
(
主
)
>>26
まぁ今なら、ひたすら主人公の行動にツッコミ入れるとか出来るけどな
何かこいつ不合理なことやってんなぁとか思っても
子供にはそこに言及して良いものか悩ましいし
「なんだこいつ」を具体的に文章化するのって結構難しいものよ
1
件
28
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:04:28
ID:gSR
>>20
だよなあ・・・
本気な分だけ論議は真剣になるしな
件
29
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:05:57
ID:3Jw
実際「読者感想文」の5文字に
>>1
は原稿用紙1枚くらいの感想をこのスレに書けとるわけやしな
件
30
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:07:38
ID:gSR
>>24
本来の「ディベート」って発言時間も同じで議論の内容も流れが決まってるものなんだけどね
裁判の練習に近い言葉の戦いなのにさあ
件
31
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:09:27
ID:3Jw
>>27
ツッコミ入れる時点で何でかって理由があってそれが感想なわけやん
それを文書化するのは個人差ではあるが
教師ウケまで考えちゃって畏縮しちゃうのは分かる
1
件
32
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:12:31
ID:gSR
本気のディベートってアメリカの大統領選の前の候補者同士の戦いだったり
刑事裁判の検事VS弁護士だったりするから本気じゃなきゃ済まないんだが
日本の小中学校でやってる読書感想文とか何の役にも立たない
1
件
33
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:14:45
ID:3Jw
読書感想文とディベートは別物やろw
1
件
34
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:15:42
ID:rHB
>>32
日本の宿題は海外で出される読書感想文の宿題よりかは、思考力を試されるいい課題だと思うよ
1
件
35
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:16:26
ID:gSR
>>33
だからさ
言葉で何を表現できるか?って目標が感想文には無いわけよ
2
件
36
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:18:32
ID:gSR
>>34
海外の学校の読書感想文の授業については分からないが
少なくとも俺がやらされた国語の授業での感想文は好きな本を嫌いにさせるような酷いものだったね
件
37
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:18:37
ID:3Jw
>>35
感想を文章化するのは意味があるやろ
「感じた事」って文章で浮かぶわけやないしな
>>22
みたく絵で表現ってのもアリ
1
件
38
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:19:11
ID:gSR
>>37
ないない
1
件
39
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:19:44
ID:rHB
>>35
感想文の目的ってそれなの?
1
件
40
:
■
忍法帖【Lv=10,ぶとうか,Ihf】マーテル
:2018/02/27(火)08:20:54
ID:SrX
表彰されたら箔がつくでしょ
件
41
:
中卒◆
zDcsAEpKdA
:2018/02/27(火)08:21:01
ID:N63
「父の友達が自費出版した本の読書感想文です」
という嘘をついてありもしない本の感想(妄想)を書いて提出した伊集院光が優勝
1
件
42
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:21:25
ID:gSR
>>39
少なくとも言葉で自分を表現できるか出来ないかってのは社会人として重要なはずだよね?
勉強ってそういうもんじゃないの?
1
件
43
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:22:52
ID:rHB
>>42
もっと論理的な思考とか文書を読み取る能力とかを鍛えるのが目的だと思ってた。
表現は二の次。
2
件
44
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:23:31
ID:gSR
>>41
俺の行ってた学校では本が指定されてたからそういう違反は不可能だったなあ
件
45
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:23:53
ID:OIo
■忍法帖【Lv=9,ぶとうか,Ihf】マーテル◆9L0/8ZHtwo ◆SSSSSSSSOOEh
↑
早よ消えろ気色悪いキチガイ汚物
風呂に入らない
歯を磨かない
性格悪い
病気持ち(六つ)
空気読めない
スレタイに関係ないレス
流れに関係ないレス
訳の分からない日本語
こいつが来るとレスする気なくなる
件
46
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:25:25
ID:gSR
>>43
「文書」?
二の次の「表現」?
なにが言いたいのか分からないんだが・・・
1
件
47
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:26:10
ID:3Jw
>>38
他人と話てて否定や肯定を言葉にしたりせんの?
会話か本かの違いで思った事の文書化やぞ
1
件
48
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:27:56
ID:gSR
>>47
君はまず日本語の文章を正確に表現できるようにしなさい。
汚らしい関西弁もやめなさい。
1
件
49
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:28:03
ID:3Jw
>>43
その勘違いが感想文に粗筋書いちゃう系なんやろなぁ
件
50
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:28:57
ID:rHB
>>46
文書=人が書いた物語。読書感想文の題材
表現=逆に意思を文書に仕立て上げる能力
いま読書感想文の話してるんだよね?
1
件
51
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:29:07
ID:yHG
(
主
)
>>31
今だったら出来るんだけどね
例えば『子供が急病で倒れたのでしばらく神に祈りを捧げてから病院へ向かった』とかあったとしたら
「はよいけやw」「信心深いキャラなんだね」とか今なら思うけど
子供の頃なら何もひっかからずにスルーだろうな
キャラクター背景の想像とかも経験値がないと難しいものよ
1
件
52
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:29:34
ID:3Jw
>>48
お?イライラか?
カルシウム足りてないんちゃうか?
煮干し食えw
件
53
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:30:45
ID:gSR
>>50
「文書」と「文章」の違いぐらいも解らないのか・・・
1
件
54
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:30:46
ID:S66
挿し絵が迂闊だ
みたいな事を書いたらやたら教師に怒られた記憶がある
小学校の読書感想文
件
55
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:31:22
ID:rHB
>>53
ああ、そういう意味ね。すまんすまん。
件
56
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:33:47
ID:3Jw
>>51
何を思えばいいかすら分かってないって感じやね
確かに「読書感想文」ってだけで「勉強」になるから内容が頭に入らんってのは有りがちやね
そーゆー時は読んだ事ある本を選ぶってテクも子供の頃には無いわな
件
57
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:36:21
ID:gSR
「表現」は絵画でも音楽でもダンスでも他に色々と方法があるが
言葉に限って表現の能力を伸ばすならディベートでの戦いほど有益な方法は無いと思う。
読書感想文なんかにはそういう意味が全く無い。
やめた方が良いだろうな。
件
58
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:39:39
ID:3Jw
感想とディベートは別物やろ
どっちも必要
1
件
59
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:40:30
ID:gSR
>>58
どっちも理解してないおまえは黙ってろ
1
件
60
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:42:53
ID:3Jw
>>59
理解してないんはオマエやろw
件
61
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:43:50
ID:gSR
薄汚い関西弁バカとは会話したくないな
件
62
:
中卒◆
zDcsAEpKdA
:2018/02/27(火)08:46:30
ID:N63
最近はネットで読書感想文の書き方とか載ってるからいいよね
昔はそんなの無かったから句読点増やしたり改行したりしてしのぐ生徒続出してたわ
件
63
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:48:06
ID:rHB
ディベートはディベートで必要だけど読書感想文も必要でないの?違う能力を伸ばす物だし。片方だけだと片手落ちだよ
1
件
64
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:52:57
ID:3Jw
ディベートの下地に自分の考えの明文化が必要なんやがな
考えの明文化がまさに感想文だったりする
もちろん考えを明文化するのは感想文だけちゃうけど
ガキにやらせるにゃ感想文が妥当やろ
件
65
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)08:56:39
ID:8Ky
人に自分の考えを伝えるための
様々手段のうちの一つを学ぶ
件
66
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)09:00:53
ID:gSR
>>63
「読書感想文」ってのは「批評」あるいは「評論」なのよ。
それって日常の仕事であんまり必要な能力じゃないじゃん?
社会的に必要とされるのは「自分なりの評価」と「自己主張」なんだよね。
そこには当然「批評・批判・評価」が必要とされるわけだけど
それだけで終わっちゃう読書感想文なんかには意味は無い。
重要なのは複雑な人間社会の中での自分の立ち位置を言葉で確保する能力なんだから。
そのための討論能力(ディベート)でしょう?
感想文とディベートを別枠で捉えてちゃどっちも出来ないよ。
1
件
67
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)09:01:17
ID:5WP
感想文に○×付けるのは思想統制だと思うの
2
件
68
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)09:03:57
ID:gSR
>>67
そうだな
いかにもヒトラーやスターリンや毛沢東がやりそうな言論統制方法だわ。
件
69
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)09:30:21
ID:gSR
なんだ汚い関西弁野郎は逃げたか・・・
1
件
70
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)09:33:05
ID:Nul
読書感想文って単に担任とのコミュニケーションだよな?
担任が鬼コーチか大人しい教師かで全然感想の表現や絵も描かないといけないんやが
全然ちゃうやろなあw
件
71
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)09:36:56
ID:EqW
感想文嫌いだったなあ
いまならエッセイ風に書く技身に付けたから楽勝だけど
件
72
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)10:38:36
ID:Ay4
>>67
感想内容について点数つける必要はないよ
というか本当に思った事書けばいいなら「よく分からないけど全体的になんとなく面白かった」で終了でもいいじゃんっていう。
だがやるべきは内容じゃなく感想文の体を成しているかの指導でしょう
とりあえず原稿用紙埋めさせてその後特に指導もなしってやる意味を感じない
件
73
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)10:46:41
ID:3Jw
>>66
自分で批評と討論って分けとるやんw
同一枠に考えとるなら余計にどっちかを切り捨てるとかあかんやろ
ブレブレやねん
あと普通の人間はお仕事か学業の時間なんやでw
1
件
74
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)11:51:30
ID:gSR
>>73
やっぱり関西人って低脳なんだなあ・・・・
件
75
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)11:52:44
ID:ASQ
なろうで他人の感想を読むのは好きだわ
件
76
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)11:59:55
ID:gSR
普通のサービス業者や職人は週末仕事で平日休みなんだけど知らない大人が居るとはなあ・・・
自分も同じ時間帯に起きてるんだからわかりそうなものだが関西人ってのはバカだから鏡も見れないらしい。
件
77
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)12:07:38
ID:3Jw
みんなが職人や思とる方がアホやわw
件
78
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)12:09:57
ID:gcr
「面白かったです」を起点に文章膨らませようと思うとはまるよなって今になって思う
どこが糞だったかを述べるのは楽勝だけど、面白さを伝えるって大人でも結構難しいやつ。
まして原稿用紙数枚も使ってそれをやるのが無粋で
何が面白かったのか煮詰めるうちに感覚じゃなくて理屈になってきて
本当に面白かったかこれ…?ってなっちゃう
件
79
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)12:10:45
ID:gSR
世の中は色んな人たちが色んな時間帯で働いてるから上手く回ってるんだよバカ関西弁クン
初めて知った?
ひとつ賢くなったね。
件
80
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)13:37:56
ID:gSR
マジで初めて知ったことらしい
俺は今日は夜勤だから寝るけどさあ
世の中の学生諸君が例の偽関西弁バカ程度の知性しか持っていないとは思いたくないな
件
81
:
h3art♡h3ad
:2018/02/27(火)14:04:00
ID:kWg
件
82
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)14:08:01
ID:rtz
本を読め→わかる
感想文を書け→わかる
本はこの中から選べ→なんでやねん!
1
件
83
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)14:43:33
ID:3Jw
色んな人が色んなお仕事してるの知らないからの
>>69
なんやろ?w
1
件
84
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)16:44:41
ID:ony
>>82
そりゃ先生が本の内容わかるものじゃないと
先生は成績を付けられんからな
件
85
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)17:45:05
ID:PaH
内容分からなくてもまともに書けてるかだけでよくない?
件
86
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)17:47:19
ID:KDU
小学校5年の時にカフカ「変身」を呼んで長文の感想文書いた友達いたわ
最終的に京大文学部出てそこから行方不明
件
87
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)23:49:35
ID:Gr0
そもそもおまえらいまかけんの?
1
件
88
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)23:54:47
ID:Qxt
読書感想文を書けっていう宿題があるから
一冊の本を読むようになるだろ
本を読まないやつに本を読ますための方便じゃんね
もちろん、その中から文才や感性がとびぬけたもんが見つかるんで
ウィンウィンですわ
件
89
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)23:57:10
ID:0Rs
学校の教育内容に疑問を持つのはいい事だと思う
件
90
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/27(火)23:58:39
ID:Gr0
星の王子様を読んで
ケンタしんご
つまるところ、この物語が何であるか、その結論を僕は持ち合わせていない。
主題は寓話的だが、ここの挿話は具体的で直接的だ。
荒唐無稽であることをのぞけば。
この物語をおとぎ話と断じるのはたやすい。
だが果たしてそうだろうか、いやそもそもその結論はこの物語を語る上で必要なことだろうか?
・・・・・な感じであってる?
2
件
91
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/28(水)00:28:00
ID:OZ7
>>90
これが読書感想文の体をなしているかだけ誰か教えてくれ
件
92
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/28(水)00:35:33
ID:hdP
>>83
バカ関西人、語るに堕ちる
件
93
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/28(水)00:36:41
ID:hdP
>>90
村上春樹の中学生時代みたいだな
件
94
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/28(水)00:37:37
ID:hdP
>>87
アマゾンのレビューで大量に書いてるが・・・
1
件
95
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/28(水)00:43:31
ID:OZ7
>>94
いやあれはなんかちがくない?
もっとこう文学的なものを見るものじゃね?
おもしろかったか薦めたいかっていうのと自分がどう思ったかってのは異なるイメージ
1
件
96
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/28(水)00:52:29
ID:hdP
>>95
違わない。
1
件
97
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/28(水)00:53:21
ID:OZ7
>>96
じゃあ価値観違うね
2
件
98
:
もう、怒ったから
:2018/02/28(水)03:16:49
ID:Kgl
>>97
アマゾンのレビューでも長文で解説感想書くレビューは読書感想文のそれに近いでしょ
件
99
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/28(水)03:31:55
ID:hdP
>>97
俺のアマゾン書評って最高では評価人数400超えてますが
件
100
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/28(水)11:17:23
ID:9GV
俺も1行しか書いてないけど
評価1000超えてるのあるよ
1
件
101
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/28(水)16:30:54
ID:hdP
>>100
1行なら転載してみてくれ
俺のは長いから
件
102
:
マーテル◆
9L0/8ZHtwo
:2018/02/28(水)16:34:35
ID:oFD
|д゚)マーテルも読むのはスキー楽しいわかりみ云々
1
件
103
:
名無しさん@おーぷん
:2018/02/28(水)16:35:27
ID:hdP
>>102
俺も書評を読むのは好きかな
件
104
:
名無しさん@おーぷん
:2018/03/01(木)07:59:22
ID:hWw
感想文としての評価はともかく
今なら原稿用紙4,5枚でも楽勝だろうな
まぁ山場もオチもなく何でこんなんが賞取ったん…みたいな反応に困る小説も多々あるが
件
+
件
の新着レス
▼
新着レスの表示
|
ここまで読んだ
板に戻る
|
履歴に戻る
全部
<<前へ
次へ>>
最新50
最新10
名前:
mail:
↓
忍
戻す↓
新着レス自動表示
位置固定
Twitter連携
お絵かきモード
New!!
高機能モード
(open2chOekakiEX)
サイズ:
細 490x50
小 490x200
バナー用 490x120
中 490x300
大 490x490
色:
背景:
太さ:
0.5
1
2
5
8
10
15
50
100
※
ctrl+Z
で戻れるよ!
他の人の作品をクリック
するとコラボ(追記)できるよ。
ドラッグ&ドロップ
で画像を貼る事もできるよ!
自動スクロール(新着レスを自動追尾)
新着レス音ミュート
facebook
Twitter
hatena
読書感想文とはなんだったのか
↓
忍
書き込む
閉じる
CRITEO