-
人
-
pv
閉
スレッドの閲覧状況:
現在、
-
人
がスレを見ています。
これまでに合計
-
回
表示されました。
※PC・スマホの表示回数をカウントしてます。
※24時間表示がないスレのPVはリセットされます。
削除依頼フォーム
理由
荒らし・スパム
宣伝・業者
板・スレ違い
エログロ不快な画像
児童ポルノ
違法な情報
その他
レス番号
全て
ページ内のレス番のチェックボックスから選択。
ページ内のIDをクリックすると本文に自動入力。
ニュー速VIP
■板に戻る
全部
最新50
最新10
まとめる
|
履歴
<<前へ
次へ>>
1-
画像一覧(β)
仕事で小1~高校生の相手してるけど、人の性格は生まれる前から決まってる
1
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:21:32
ID:hwE
(
主
)
と感じる
最初からリア充気質、オタク気質、ビッチ気質
よくある猟奇殺人の学生の子とか、最初から「殺人衝動を持つ」異常者なんだろうね
環境が性格を影響するのは1~2割くらいじゃないかな
6
件
2
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:25:36
ID:hwE
(
主
)
お前らも気づいてるんだろ?
同じような環境、学校で育った兄弟姉妹でも
リア充系、根暗系
高学歴、低学歴
エリート、落ちこぼれ
件
3
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:26:25
ID:RxQ
すごい早口で言ってそう
1
件
4
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:26:37
ID:hwE
(
主
)
親がどれだけお金あっても、無くても
権力があっても
バランスよく産まれてくるよね
「人の性格は最初からほとんど決まってる」んだよ
件
5
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:27:10
ID:hwE
(
主
)
>>3
リアルでは早口で嚙み嚙み
仕事に差し障ります…
件
6
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:27:30
ID:exp
1
件
7
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:28:09
ID:M66
で、可愛い子は小1から可愛いんだろ
1
件
8
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:30:09
ID:hwE
(
主
)
>>6
このゆのっちすき
人の受け売りでスレ立てしても面白くないじゃん?
「俺の意見」だよ
件
9
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:30:54
ID:VHN
母子家庭で育った子供の犯罪率が高いのはたまたま?
1
件
10
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:31:35
ID:hwE
(
主
)
>>7
14くらいまでは誰でもかわいいだろ
問題は高校生を超えてその容姿を維持できるか
小中と天使みたいな子が、高校生でニキビだらけとか化粧で死滅とかよくあるから
件
11
:
■
忍法帖【Lv=13,おおくちばし,YOT】
:2017/05/13(土)22:31:38
ID:9YO
2ちゃんにばかり入り浸るとオタクになるぞ
件
12
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:34:31
ID:hwE
(
主
)
>>9
ぐあー論破されたー
母子家庭ってギャルみたいな子多いイメージだが
俺の職場にも、職員側、客側と母子家庭あるけど
その子供たちも様々だよ
凄く真面目で高学歴な子、明らか頭悪そうな子、オタク、家事完璧のしっかり者
まぁ金がないのは共通してるかな
金がないから犯罪するんでしょ
2
件
13
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:36:22
ID:9ZI
塾講師だが、きょうだいは性格似てると思うぞ
件
14
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:37:31
ID:9ZI
しっかり者の姉とお茶目な妹とか、そういうのはあるけど
>>1
に書いてあるような対極的な性格は少ない
件
15
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:37:57
ID:c3c
性格は遺伝が大きいな
1
件
16
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:38:12
ID:VHN
>>12
窃盗犯なら金がないから犯罪するんだろう説もわからなくもないが
凶悪犯については母子家庭が通常の4倍、父子家庭が通常の8倍犯罪率が高い
これは単なる偶然だろうか
件
17
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:38:30
ID:nEp
幼児期の教育だろ
件
18
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:39:54
ID:9ZI
>>15
性格は遺伝しないぞ
子どもの頃から親の影響を受け続けて性格が決まるんだ
1
件
19
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:40:01
ID:BGn
元々決まってる部分も大きいが
その決まってる部分の大半は皆共通の部分なんだよな
人間とチンパンジーの遺伝子は99%一緒だが残りの1%でこれだけの違いがある
生後の環境で変わる1~2割にこそ重要な部分があるかもしれない
単純な割合で考えるのも問題だ
1
件
20
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:42:28
ID:Qr1
白血球のタイプが行動や性格に遠因をもたらしてそう
件
21
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:42:33
ID:V5Z
このイッチ頭悪そうw
元々の遺伝の部分もあるけど家庭環境も大きいのは事実なのに
1
件
22
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:45:23
ID:JZJ
性格は後天的(環境)なのがほとんどでしょ
生まれる前から決まってる(という言い方は好きじゃないが)のは
性格じゃなくて「気質」だよ
>>1
で自分で言ってるじゃないの
2
件
23
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:45:38
ID:Qr1
頭悪いと言うか主観なんでしょ
件
24
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:46:15
ID:hwE
(
主
)
>>18
遺伝はしないだろうね
遺伝ではなくて、「決まってる」と思う
結果論だけど
つまり、最初から努力できる子はできる
勉強できる子はできる
コミュニケーション力が高い子は最初からすごく高い
最初からオタクみたいな子
最初から勉強できない子
1
件
25
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:46:54
ID:hwE
(
主
)
>>19
なるほど
件
26
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:48:04
ID:hwE
(
主
)
>>22
気質と性格の違いとか知らなんだ…
1
件
27
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:48:10
ID:D4C
遺伝する
50%くらい
ただ環境の影響もまた大きい
件
28
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:48:14
ID:V5Z
>>24
コミュ力は環境やぞ
虐待児とか親から全部を否定されて育った子はコミュ力皆無
川崎リンチ殺人とかそうやけど言葉で表現できないから暴力で黙らすのが主犯やったし
1
件
29
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:48:39
ID:V5Z
>>22
ほんとそうだと思う
気質と性格は違う
件
30
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:49:28
ID:hwE
(
主
)
>>21
家庭環境同じでも、全く違う感じの人間が出来たりするんやぞ
1
件
31
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:50:40
ID:yo7
科学雑誌で読んだ
遺伝しやすい性格ってあるんだよ。博打が好きな性格とか、浮気する性格とか。
それ以外の性格も、遺伝と育ちで半分半分なものが多かったかな。
ただ、性格の8割は遺伝というのは偏見がすぎるね
2
件
32
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:50:55
ID:V5Z
>>30
親が同じ教育しても兄弟の環境は別物やぞ
兄は兄として振舞うため弟の面倒をみるからしっかり者になる
弟は兄に世話してもらうのが普通やから甘えん坊になる
1
件
33
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:52:22
ID:VHN
>>31
親の影響でってのをどう排除したの?って話だし
科学雑誌に載ってたから正しいって考えはどうかと思う
1
件
34
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:52:58
ID:71F
身長があと10cmあれば別の人生だったと心から思う
体格が人格に影響与えるのも生まれつき?
1
件
35
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:53:03
ID:hwE
(
主
)
>>28
親無し施設育ちの子らが無口集団だったのはあったなぁ
でも肢体不自由で自分で動けない子で
・卑屈で必要最低限の返事しかしない子
・イケメンでコミュ力高い子
が双子なんだぞ?
本人の能力と環境がここまで決定されても、性格が真逆
2
件
36
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:53:52
ID:VHN
>>35
施設育ちが無口集団?
俺も施設育ちだけどDQNばっかだぞ
根暗なの俺くらいだったが
1
件
37
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:53:56
ID:D4C
>>31
親と同じ環境で育てばそれくらいはいく
件
38
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:54:09
ID:yo7
>>33
半分半分つってんだろ
お前は人の話を雰囲気だけ聞いて、突っかかるところがあるね
性格なおしたほうがいいよ
1
件
39
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:54:31
ID:VHN
>>38
何が根拠で半分なのか
1
件
40
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:54:49
ID:hwE
(
主
)
>>32
それも絶対じゃないじゃん
兄貴の方が傍若無人で
弟のほうが堅実な人とか
どれだけでも居る
環境、立場ではなく「最初から決まっている」から
1
件
41
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:55:09
ID:D4C
環境の影響は、双子で別々に育ったとか
いろいろ排除して考えることができる
件
42
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:55:41
ID:hwE
(
主
)
>>34
別の人生にはならない
その性格なのは最初からあなたの性格
件
43
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:56:48
ID:yo7
>>39
もう何年も前に読んだから忘れた
ネイチャーだったかな
大学生なら大学の図書館にでもあるだろ
もう俺に話かけないで
これ以上噛み付くようなら、このスレ荒らす
2
件
44
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:57:20
ID:VHN
>>43
>これ以上噛み付くようなら、このスレ荒らす
クッソワロ
1
件
45
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:57:32
ID:9ZI
>>1
が言ってることのうち、
>>1
が見た事実は全部あってると思う
でもその根拠付けがおかしい
おかしいというか不完全
「生まれる前から決まってる」なら、なぜきょうだいで性格が違うんだ?
件
46
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:57:35
ID:9KC
コミュ障根暗の翻訳集
件
47
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)22:57:45
ID:hwE
(
主
)
>>36
ほら最初から決まってるじゃん
親とあまり関わらず施設育ちでも
DQNに振り切ってるやつ
無口根暗
なにが違う?
最初から違うのよ、性格(気質?)が
2
件
48
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:00:11
ID:VHN
>>47
実際施設育ちの犯罪率はクッソ高いから
お前が見た例が少数例と言えるだろうな
件
49
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:00:17
ID:yo7
>>47
で、まずその土台があっても、かかわってきた人間や環境で性格は変わる訳よ
無口で友達も少なかった奴が、久しぶりに会ったら、明るくて話もよくする奴になってたくらいなら、経験あるっしょ
1
件
50
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:00:19
ID:71F
なんか前に見た図書館いらないスレの人と似てる
件
51
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:00:45
ID:hwE
(
主
)
>>43
>>44
なに喧嘩してんの
勝手に喧嘩して勝手に荒らさんでくれ
件
52
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:02:59
ID:iNh
赤ちゃんの頃から性格ってあるから土台はあるだろうね
それを親が意識して強制的に変えることが出来るかできないかは未知数だけど、方向性はありそう
件
53
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:03:19
ID:hwE
(
主
)
>>49
あ、あるわ
そうだなー、性格は「変わる」もんなぁ
まぁその場合は、小さい頃に見たそいつの性格が本来の「そいつの性格」で
後の方は仕方なくちょっと変化した…かな
件
54
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:03:24
ID:V5Z
>>35
双子だからってなんでも一緒じゃないで?
二卵性って言葉知らないの?
それに仮に一卵性でも交友関係まで100%同じじゃないから性格は変わるし
外部環境の差は受ける
>>40
あくまで例えやぞ
仮に兄が傍若無人で弟が堅実でもいいけど
そういう家庭は兄が傍若無人で弟を虐げてるから
反面教師にして弟が堅実になったんやろ
1
件
55
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:04:17
ID:JZJ
>>26
「気質」は生物的に持った色々な反応とかの特性だよ
これは個体ごとに違うから、原始的な反応でも多少違ってくるもの
「性格」は気質の上に固められていく反応・思考の傾向みたいなものであって、
環境的なものが大きい
環境を良くして育てることで良くない気質を矯正しようとしても
しきれないことも多いのはそういう面があるからでしょ
「問題をなくすことはできなく、ただコントロールできるよう訓練する」というのは
療法の一手段としてあるようにね
1
件
56
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:07:08
ID:hwE
(
主
)
>>54
下の方だけど、兄は傍若無人じゃん?それって弟は関係ないし、弟が生まれるのを見越してる親の環境なら、「お兄さん」として育てられるハズだよね?
でも傍若無人
なぜか?
最初から傍若無人なんだよ。そういう風に生まれてきた
弟の方は、その「環境」によって、本来の性格からは変わったかもね
1
件
57
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:08:51
ID:cIL
親の影響力を知らないアホか
産まれる前から性格が決まってるって言えるのは産婦人科の医者だけだよ
件
58
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:09:21
ID:V5Z
>>56
だからお前も自分で言ってるやんw
兄は元々の性格が傍若無人やった
でも弟は兄という環境のせいで堅実になった
つまり環境で性格は変わるってことやぞ
はい、論破w
1
件
59
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:14:41
ID:hwE
(
主
)
>>58
ん?でも兄貴の方は「環境が性格を決める」には当てはまらないよね?
兄貴は環境に左右されてないし
弟は性格が変わった(可能性が高い)
完全な論破じゃないじゃん
弟の方も最初から決まってる性格は「有った」でも、それを超えるくらいのストレスがあれば変わることもある
3
件
60
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:16:02
ID:hwE
(
主
)
>>55
気質かー
これからは、性格ではなく、気質と呼ぶようにしよう
でもこのスレでは、スレタイの意見を通そうかな!
1
件
61
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:18:26
ID:cIL
そもそもスレタイが論破してる件については良いのか?
件
62
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:19:09
ID:JZJ
>>60
なんでスレタイの意見に固執するねん
ちゃんと「気質」と「性格」を区別・理解して話さないと
こうして荒れるんやないか(感情的なトピックになるから)
件
63
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:19:24
ID:9ZI
>>59
なんで弟は兄の影響を受けるのに、兄は親の影響を受けないんだ?
どう考えても親の影響の方が大きいだろ。
1
件
64
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:19:26
ID:V5Z
>>59
兄の話はどうでもええんやぞw
重要なのは弟の話
お前自身も弟は環境で堅実になったって認めてるしな
(可能性が高い)とか逃げ道作ってる時点で偏差値20w
イチには悪いがまた俺の勝ちか
1
件
65
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:22:04
ID:hwE
(
主
)
スレタイを思ったのも
障害者の女の子がいて、脳原性の障害で知的レベルも低く、喋る力もなく、自分で歩けないんだけど
とりあえず「男にしか興味がない」感じなのよ
女性職員ともコミュニケーションはとるけど
ずっと男職員(自分ら)の方ばかり見て、そっちに近づく、微笑む
家庭はごく普通な感じ
その子が環境によって男性好きになっただろうか?
1
件
66
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:25:36
ID:JZJ
>>59
の例でいうと
兄の傍若無人さは一見では
それが気質からくるものか育ちからくるものなのかは判らないんよ
もしかしたらその傍若無人さは
「環境が許してきたもの」なのかもしれないし、
「気質として持っていてそれをコントロールするすべを教育しきれなかった」かもしれない
ということが考えられるでしょ?
1
件
67
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:28:15
ID:hwE
(
主
)
>>63
親は、多少は甘やかしても
普通は「お兄さん」として育てようとするハズだよね、必要性もあるし
じゃあなんで傍若無人なんだ?
環境が性格を作るのなら、多少なりとも真っ当なお兄さんになるハズでしょ
なってないよね
>>64
弟が最初から堅実で堅物な子に生まれてきてる可能性が否定できない時点で否論破
1
件
68
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:29:35
ID:9ZI
>親は、多少は甘やかしても
>普通は「お兄さん」として育てようとするハズだよね、必要性もあるし
親が「お兄さん」として育てようなんて思うとは限らないよ
1
件
69
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:31:55
ID:hwE
(
主
)
>>66
俺はその「コントロールしきれなかった」のがほとんどの人間だと思ってる
お兄さんらしい人だね
弟らしいね
そんなのは結果論でしかない
最初からその人はお兄さんらしかった、だから当て嵌まったように見えるだけ
兄らしくない兄
弟らしくない弟
どれだけでもいるよね
1
件
70
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:31:56
ID:9ZI
>>65
男好きは生殖本能だろ
それを理性で抑える性格になるかどうかは遺伝や環境次第
1
件
71
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:32:45
ID:9ZI
特支の先生かな
件
72
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:33:02
ID:V5Z
>>67
親が「お兄さん」として育てる根拠は?
育児放棄もあるし必ずしも丁寧に育ててるわけじゃない
>弟が最初から堅実で堅物な子に生まれてきてる可能性が否定できない時点で否論破
じゃぁ逆に聞くけど弟が堅実じゃない子に生まれてる可能性が否定できない時点でお前の理論は完全に論破されてる
また勝ってしまった
1
件
73
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:34:03
ID:p2E
>>1
仕事で児童や青少年とセックスしてるんか?
1
件
74
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:34:24
ID:hwE
(
主
)
>>68
じゃあ、環境による性格決定というのはあくまで「予想」だよね
兄を兄として育てないというのなら
生まれ持った性格がそのまま反映される可能性が高くなるし
1
件
75
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:38:37
ID:9ZI
>>74
もちろん予想だよ
確認だけど、きみは、「どんな育て方をしても、生まれるから決まっている性格は変えようがない」といいたいんだよね
1
件
76
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:38:44
ID:hwE
(
主
)
>>72
お兄さんとして育てないのなら、「環境による性格決定」の前提が崩れるよね
兄として育てず、親がフィーリングでそのまま育てるんだろ?
それって親の性格が反映されるというより
その子の本質の方が出てくる可能性が高いよね
だって親から言われても「良い」「嫌」と感じるのって、その子それぞれだから
1
件
77
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:39:54
ID:hwE
(
主
)
>>75
そう
まぁ俺もただの予想だし
このスレと友人との会話くらいしか言わない意見よ
1
件
78
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:40:40
ID:9ZI
>>77
今更で悪いけど、きみの主張には反証可能性がない
件
79
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:42:45
ID:9ZI
分かりやすく言うとこういうこと
「A君はこんな性格でした」
>>1
「それは生まれる前から決まってました」
「B君はこんな性格でした」
>>1
「それは生まれる前から決まってました」
「C君はこんな性格でした」
>>1
「それは生まれる前から決まってました」
「D君はこんな性格でした」
>>1
「それは生まれる前から決まってました」
そんなん何とでも言えるじゃん
決定論を支持するというならまだわかる
件
80
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:42:58
ID:V5Z
>>76
親が兄として育てたから兄らしい性格になるんやないぞ
弟がいるという「自分より年下の面倒を見なきゃいけない存在がある」という外部環境のせいで兄の性格は形成されるんやぞ
1
件
81
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:43:16
ID:JZJ
>>69
つまり気質と性格ってちゃんと分かれて理解できてるよね?
兄らしくない兄(兄らしさの気質も持ってない、兄らしさを求められてもできなかった)
弟らしくない弟(自立心が強いのは気質かもしれないし、環境で育まれたかもしれない)
2
件
82
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:43:37
ID:hwE
(
主
)
>>70
理性がない状態なのかねー
他の子ではそんなの珍しいのに
あそこまで男の人すきすきな子は面白い、考えさせられる
>>73
童貞です(泣
でも、仕事で幼女やJKを抱っこしてるから良いんだ!!ふん!
件
83
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:44:19
ID:V5Z
>>81
このイッチは気質と性格の意味の違いが理解できてないんやで
誰かがそれを説明したけど理解できてないんやで・・・
1
件
84
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:44:42
ID:fNW
結構たくさん論文でてなかったっけ?
お前らの主観を元にここで議論するより論文当たってったほうが早いんじゃ無い?
1
件
85
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:44:56
ID:hwE
(
主
)
>>80
っていうのが教科書に書いてあることじゃん?
でも弟を意に介さない性格の兄もいるよねって話
2
件
86
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:46:22
ID:9ZI
>>85
それは弟に気を使う必要のない環境だったんだろ
あと、反証可能性のことは無視するな。重要だから
件
87
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:47:16
ID:V5Z
>>85
>っていうのが教科書に書いてあることじゃん?
↑教科書に書かれてるならそうなんやろ
>でも弟を意に介さない性格の兄もいるよねって話
↑「いるかもしれない」っていう話で根拠はないよね?
イチの話はあくまで自分の感想でしかないんやぞ
件
88
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:50:19
ID:fNW
環境の影響を受けやすい人も受けにくい人もいるだろうし、人によって各要素の寄与に差が出るのはおかしく無いと思う。
だから1の言ってることは間違いではないはず
件
89
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/13(土)23:51:27
ID:hwE
(
主
)
>>81
>>83
>>84
お、ここら辺が「気質」の特性を知ってる人達だね
今日はその言葉が聞けただけでも収穫です
件
90
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/14(日)06:33:24
ID:pPX
子供と接する仕事をしているというのに、
人間という社会動物の「生い立ち」「人格形成」といった要素を
イッチが妙に軽く見ているのが気にかかる…
人間が育つ過程で受ける情報量なんて大小も莫大にあるし、
その情報ひとつひとつにしても質に善し悪しがある
そうした情報をどのタイミング・どの量を受けて、
当人がどう処理するかなんて誰であっても完全にコントロールできはしない
そしてそんな複雑で奇跡的な情報処理の繰り返しで人間は形成されていく
周囲の人間ができるのはせいぜい「先人の知恵を部分的に試してみる」程度
それでも大切な行為なのが経験や教育であり、そのための環境が大切ということになる
イッチには人生の先輩として、子供たちにはどうか予断なく誠実に接してほしい
子供は本当に本当によく大人を見て、真似して育つのだから
>>1
のような見解をしていたほうが気は楽かもしれないけど、そこに逃げちゃだめだよ
件
91
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/14(日)06:42:44
ID:jbX
親父がDQN=子供もDQN
これはガチ
例外なんて見た事ないファックス
件
92
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/14(日)06:46:35
ID:NFA
>>12
環境じゃん
件
93
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/14(日)07:00:46
ID:cOU
生まれてから小一の間は見てないじゃんww
件
94
:
名無しさん@おーぷん
:2017/05/15(月)14:22:20
ID:L1k
同じような仕事してるけどマジ分かる
子どもの気質を見極めて仕事する必要あるよな
件
+
件
の新着レス
▼
新着レスの表示
|
ここまで読んだ
板に戻る
|
履歴に戻る
全部
<<前へ
次へ>>
最新50
最新10
名前:
mail:
↓
忍
戻す↓
新着レス自動表示
位置固定
Twitter連携
お絵かきモード
New!!
高機能モード
(open2chOekakiEX)
サイズ:
細 490x50
小 490x200
バナー用 490x120
中 490x300
大 490x490
色:
背景:
太さ:
0.5
1
2
5
8
10
15
50
100
※
ctrl+Z
で戻れるよ!
他の人の作品をクリック
するとコラボ(追記)できるよ。
ドラッグ&ドロップ
で画像を貼る事もできるよ!
自動スクロール(新着レスを自動追尾)
新着レス音ミュート
facebook
Twitter
hatena
仕事で小1~高校生の相手してるけど、人の性格は生まれる前から決まってる
↓
忍
書き込む
閉じる
CRITEO